![]() 種々のヘッドホンを改めて一通り聞いてみるが、やはりPortaProとHD25-1の音にピンと来るものを感じる。更に両者を比較すると、HD25-1の方が「かなり」良い。それもそのはず、お値段3万円以上と、オーディオのど素人にはかなり敷居が高い。 対してPortaProは8,000円程度で、HD25-1の三分の一以下。でも音質まで三分の一ということは当然ない。そういう比較をすると、PortaProが随分オトクな気がしてきて、結局サクッと買ってしまった。 このヘッドホン、ネットの画像でみた印象と実機の印象がかなり違っていた。ネットで見る限り、非常にハデというか特徴的なデザインで、かなり目立ち度が高そうだと思っていたが、現物はイメージよりもかなり小さく、意外に目立たない感じ。しかもかなり小さく折りたたむことが可能で、携帯性も高い。ただ、質感は高くないし、少し華奢というか、壊れやすそうな不安感はある。 また、キャリングケースがついてくるのだが、これがかなりのジャストサイズでピッチリ畳まないと入らない。華奢なボディを締め上げて、口の狭いケースに入れるのは結構大変だ。もっともそんなに頻繁にケースを使うことはないのだが。 ![]() 装着感はかなり良いと思う(比較できるほど他のヘッドホンを使ったことはないのだが)。側圧は強くないし、スポンジ性のパッドの耳当たりも良いので、耳が痛くなることはない。なにより軽いので、長時間の使用も苦にならない感じ。 ![]() 一言で言えば、巷のレビューどおりだが、「楽しく音楽を聴ける」、そんな音だ。 一般的に「音がいい」とされているヘッドホン達に比べれば値段も断然安いし、かなりCP高い感じ。 しかし、注意すべきは「開放型」ということであり、つまり「音がダダ漏れ」ということだ。そんなワケで混んでいる電車の中には残念ながら適さない。そういう意味で少し使いどころが限定されるヘッドホンだ。 また、当然ながら、もう少しお金をかければ、PortaProの低音の魅力はそのままに、解像度や中高音の表現などがより優れたヘッドホンが存在する。結局HD25-1を買ってしまった私のような場合、PortaProはどうしても中途半端な位置づけになり、出番が減ってしまう。「安物買いの銭失い」ということでは全くないが、今後ヘッドホンのステップアップをするかもしれないなら、敢えて購入することはないのかもしれない。 もっとも、私の場合はそんなステップアップをすると思っていなかったから買ったわけだが。 なぜ結局HD25-1を買うことになったのか、それはこの後に購入した一つのイヤホンが理由かもしれない(To Be Continued) ■
[PR]
by i196
| 2005-05-21 02:50
| iPod
|
![]()
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||